渡り鳥のフォーメーション🕊✨ 自然界の不思議💭

どうもzentoskatelife です。
今回はスケボーをしている時に渡り鳥の興味深い
フォーメーションを見かけたので、自然界の不思議について目を向けて見ました。

 皆さんもこのフォーメーションを見かけた事がある事でしょう。
渡り鳥をはじめとする鳥の多くが群れで空を飛ぶ時にアルファベットのV字形で隊列を組むことがありますが、これはエネルギーを節約してより長い距離を飛ぶためだといわれています。
なぜV字隊列を組むとエネルギーを節約できるか、その詳細なメカニズムには不明な部分が残っていましたが、そんな謎をロンドン大学の調査チームが「鳥と一体になって」詳細な調査を行って明らかにすることに成功しました。

◆羽ばたく翼の周りに発生する空気の流れ
鳥は、翼を上下動させることによって空気を押し、体を宙に持ち上げて前に進みます。
この時、空気には翼によって下へと押しやられる流れ(下降流)が生じると同時に、その翼の端には下降流とは逆に上へ向かう流れ(上昇流)が発生します。これは「翼端渦流」と呼ばれ、鳥と同じように空気の力で空を飛ぶ飛行機の翼でも同様の現象が起こっています。
この翼端渦流が発生させる上昇流をうまく捉えると体を持ち上げる力が発生するため、飛ぶために必要なエネルギーが少なくて済むようになります。これが鳥がV字編隊を組んで飛ぶ理由となっているのです。
しかし、飛行機とは違って鳥の場合は翼を上下させているため、発生する上昇流は翼の動きに合わせて変化(脈動)することになります。上昇流の力を得るためには、脈動する空気の動きに合わせて翼を動かす必要があるのです。
上昇流を生かすためには、脈動する上昇流の波が最大限に達するタイミングで自分の翼を羽ばたかせる必要があります。
いわば、見えない空気の波に合わせて翼を動かす必要があるのです。
後続の鳥はその動きに合わせ、最も効率の良いタイミングで空気の波をつかんで楽に飛ぶという能力が備わっているのです。

だからV字だったんですね〜!!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
皆さんも自然界に興味が湧いたでしょうか??
これからも自分が興味が湧いた事、面白い記事を書いていきたいです!
よろしくお願いします!✨🙌

0コメント

  • 1000 / 1000

zento skatelife

From japan! I'm a skateboarder! みんなの役に立てるような楽しい記事を書いていきたいです! #justhavefun ✨